お疲れ様です!弥栄です![]()
建築に限らず
ものづくりに欠かせないのが
材料を切断する道具です![]()
古くから
木材を切り出すために
ノコギリが使われていましたが、
近代では電動式ノコギリが登場し
簡単かつ高速に
材料を切ることができるようになりました![]()
電動式のノコギリも
いくつか種類があり
ドライバーやドリルと同じように
用途に応じて
適材適所があります![]()
『電動ノコギリ』

(レシプロソー、セーバーソーとも呼ばれます!)
ノコギリのような刃(ブレード)が
高速で上下に動くため
刃を押し当てるだけで
材料を切ることができます!
後述する丸ノコやジグソーと比べると
正確に切ることには不向きですが、
手軽に扱うことができるため
解体作業や
庭の樹木の剪定などに適しています![]()
丸ノコ特有の
「キックバック」が無いため
比較的安全に私用できる点もポイントです![]()
『電動丸ノコ』

こちらは円形の刃が高速で回転する工具です!
切り込み深さを調整したり
丸ノコ専用のガイドを使うことで
簡単に材料を真っ直ぐ
正確かつ高速で切ることができます
ただし刃が円形である特性上
材料を曲線に切ることはできず
くり抜き作業もあまり得意ではありません。
『ジグソー』

電動ノコギリのように
刃が高速で上下に動くタイプですが、
こちらは丸ノコのように
台座が付いているため
ガイドに押し当てながら切ることができたり
丸ノコにはできない曲線切りが可能です![]()
弱点としては
丸ノコと比べると切断スピードが遅い点と
切断面も丸ノコより荒くなりやすい点があります。
こうして比べると
それぞれ向き不向きがはっきりしていますね![]()
切断系の電動工具は
特に怪我の危険がありますので
使用する場面に適した工具を選ぶようにしましょう![]()
この記事を書いた人

