お疲れ様です!弥栄です![]()
marukawaは木造建築がメインです。
当然家1棟建てるだけでも
相当な量の木材を使用するわけですが
そうすると端材と呼ばれる
切り余りの木材も山のように発生します。。。
今までは事務所にある薪ストーブの焚き物にしたり
それでも処分が追い付かないので
処分費を出して産廃業者に引き取ってもらっていましたが
この度、こちらの端材を長さを揃えて
焚き物用の薪として販売することになりました![]()

写真の薪は長さが約40cmで
重さは約5kg!
こちらで1束500円(税込)で販売いたしますので、
ご入り用の方は
marukawaまでお問合せください![]()
今回販売用の薪を作成するにあたって
販売の際には紐で梱包する必要があるんですが
どうしても本物の木材なので
日数が経つと若干材料が痩せてしまって
梱包から薪が抜け落ちてしまいます。。。
ですので、なるべく販売する直前に梱包したいのですが
そのためには薪を一時保管するための『薪棚』が必要…
ということで、今回は薪棚をDIYしてみました![]()
まずはラフのイメージ図を作り、、、

部材を組み上げていきます!
今回もクランプとソーホースが大活躍でした![]()

同じ部材が3組完成!

一人で作成しているので、
クランプで仮固定しながら組み立てます!

あとは背面の壁になる材料を取り付けて、、、

完成です!

フォークリフトのツメが入るようにしたので
薪が入った状態でも棚を移動できるように工夫してみました![]()
今回もなかなか上手にできたのではないでしょうか![]()
最近はキャンプなど
アウトドアで楽しまれる方も多いので
薪が必要なときは
是非marukawaにご連絡ください![]()

この記事を書いた人

