お疲れ様です!弥栄です![]()
今回は木工日記のパレット編です!
パレットとは、流通現場などで使われる荷物を乗せるための台のことで
プラスチックや木材などの素材で作られていて
フォークリフトなどで持ち上げて運搬や保管ができます![]()
建築工事に使われる材料は
基本的にたくさんの数を使いますので
資材を取り寄せると
このパレットに乗った状態で納品されることが多いんですが
そうすると、
気付いた時には役目を果たした
パレットが山のようになっていることも![]()

今回は、パレットを作る!のでは無く
余っているパレットの工夫や活用法についてご紹介します![]()
まずはこちら。
小さ目のパレットを活用した
『ほうき立て』です!

パレットはモノを乗せるために使いますが
視点を変えてパレットを立ててみました![]()
本来フォークリフトのツメを差し込むための隙間を利用して
ほうきを収納することが可能です![]()

作り方は超簡単。
パレットを立てて
足となる木材をビスで揉むだけです![]()
工事現場でもすぐに作れるので
整理整頓の一環で活用されてみてはいかがでしょうか![]()
お次はこちらの横長のパレットを・・・

さきほどより大きい足とコンパネを付けて・・・

こうなりました!!!

そう、前回もご紹介した
『フレンチクリート』です![]()
![]()
パレットがもともと軽量で丈夫であるという特性を生かして
フレンチクリートの壁の下地にしてみました
横から見るとこんな感じ。

パレットの両面を使えるようにしてみました。
こちらもフォークリフトのツメが入るように工夫しているので
場所移動も簡単に行えます![]()
パレットを使った現場の工夫や活用法は
コスト削減や効率化だけではなく
安全性や快適性の向上にもつながります!
また、パレットは環境に優しい素材であることから、
エコロジーなイメージも与えます![]()
パレットは単なる荷役台ではなく
工夫次第ではさまざまな使い道がありますので
ぜひ参考にしてみてください![]()

この記事を書いた人

