基礎工事などで主に使われる材料・・・コンクリート。
ミキサー車で工場から運搬される光景をよく見ますが、使用量がごく少量の場合は自分たちで作ります。
”手練り”と言ったりします。
手練りの方が自分たちのタイミングで作業が行えて、余りが発生しないように作る量の調整もできます。
またコストも抑えられたり。 以外と利点も多いです。
人間が疲れること以外は笑
入社してもうすぐ丸1年が経つ田代社員がコンクリート作りに挑戦中ー。
コンクリート作りは今回が2回目。
偶然にも前回と同じ施主様の現場で、外トイレの土間や基礎を施工した時。
その際は一輪車7台分くらいのモルタルやコンクリートを手練りで作り、翌日は筋肉痛になったとか笑
セメントと砂利をよく混ぜ合わせるには思った以上に力を使います。
今回作ったコンクリートは柱の基礎部分で使用します。
基礎は既存の土間コンクリートを掘削して作成するようになっていたので、まずはコンクリートの解体から。
その際に使用するのが「電動ピック」。
ノミを振動させてコンクリートを削ったり、割ったりする電動工具です。
この作業は初めて。
最初は反動に負けてうまく解体できませんでしたが、慣れてくるとうまく壊れるように。
ただ、今回も筋肉痛が確定したようです笑
出来上がった基礎はこんな感じ・・・
何のための基礎かというと・・・
テラス屋根の柱を支えるための基礎でした!
松清大工と義和大工の同級生コンビ。1日でほぼ組み上がりました!
この後塗装工事が続きます。
この工事で田代社員は施工前調査、図面作成、見積、材料手配、作業段取りなど一連の業務にも挑戦。
初めてのことばかりで分からなくても、1度すれば次からは初めてではなくなります。
2度目は1度目よりもうまく。3度目は2度目よりもうまく。繰り返すうちにおのずと成長します。
何事も挑戦と継続が大切です。
初めてのダイエットに挑戦しようか考え中・・・最近食べ過ぎ・飲みすぎの大地でした。
社員募集のお知らせ。
マル川建設では、建築技術者、同補助、経理業務、一般職、の募集をしています。
本ホームページ内の求人情報メールフォームでご応募ください。または、ハローワーク加世田にお問い合わせください。