昨日は台風並みの強風で、県内でもあちらこちらで被害があったようですね。
マル川建設の現場でものぼり旗が破れたりしましたが、特に大きな被害はなし・・・。
突然のことにも対応できるように、日頃からの備えって本当に大切だと感じました
南さつま市のH様邸はそろそろ大工工事も終盤戦。
ここのところ小雨つづきですっきりしない天気が続きます。
雨が落ち着いたタイミングで外部の目隠しポーチ柱の取付作業。
これから桧の柱が10本並びます。
が・・・・作業してるとちらほら雨が。
そんな時は材料や機械工具が濡れないようにさっと片づけて、室内作業へ!
洗濯室など水回りの壁はキッチンパネルで仕上げます。
建具枠の形に合わせて欠き込んで、傾きの無いようにしっかり確認しながら・・・。
強力な両面テープと接着剤で貼っていくために、1枚1枚が一発勝負!
キッチンパネル自体もなかなかいいお値段がするので、切り間違いも出せない状況。
そんな状況で淡々とこなしていく友佑大工・・・若いのに場数を踏んできたことがよく分かります
同じく内部の方では電気屋さんも作業中ー
電気屋さんも天気の状態を予想して、影響のない作業を自分なりに段どっておきます。
ちなみ今回の電気屋さんは施主様の先輩(笑)
使い勝手やコストなどいろんな面で施主様にアドバイスをくれます。
この後クロス工事が入るので、その前にコンセント・スイッチ類やダウンライトの穴あけをしなくてはなりません。
天気に左右されながらも、後工程の方たちに迷惑をかけないように。
雨が降ることも、風が吹くことも、仕方がない事。
誰にも止めることはできませんし、いちいちめげてもいられません。
どんな時でも対応していけるように、考えて予定しておくこと。
自然の力に勝つことはできませんが、負けないことはできます。
昨年行った宮沢賢治記念館↓↓
雨にも風にも、負けない気持ちになれました(笑)
大地でした!