お疲れ様です!弥栄です![]()
建築は意外と身近なもので
家や店舗、施設など
色々な建物の工事現場を見かけることも多いと思います。
そんな工事現場で
このような看板をよく見かけるのではないでしょうか?![]()

住宅に限らず
店舗や施設などの建築物を作るときには
「建築確認申請」を提出し
建築基準法や地域の条例に適合した
建物であることが審査されると
「確認済証」が交付されます![]()
この確認申請を行った現場については、
必ず確認看板を提示する必要があるため
工事現場にはほとんど必ずと言っていいほど
この看板を見かけるのはそのためです!
(建物の大きさや建てる場所によって不要な場合もあります!)
ということで今回の木工は看板です![]()
これまで使用していたものは
杭にベニヤを留め付けた簡単な作りのもので
使っているうちにボロボロになっていたので
新しいものを作っていきます!
今回のテーマは長持ちするように
「置くだけで使えるようにしたい!」です。
まずは骨組みを作ります![]()
全部木で作るので足の部分には
基礎パッキンという樹脂製の板を付けてみました!

これに会社にあった切り余りの板を取り付けて、、

さらに屋根(風)の板を付けて、、、

今回は看板に透明なA3用のスリーブを付けてみました!
これで現場が変わる時は差し替えるだけでOKです![]()

本体だけでもそこそこ重たいので
そんなに簡単には動かないとは思いますが、
後ろの方には隙間を作って
杭を打ち込んで固定できるようにしてみました!

ということで完成した工事用看板。
あなたの街でお見掛けすることもあるかもしれませんので
看板にも注目して見てみてください![]()

この記事を書いた人

