最近の新築住宅では「和室」は少なくなってきました。
「和室」と言うよりは、畳コーナーと言った方がしっくりきます。
仏間はもとより、床の間も縁側もなく
畳自体も昔ながらのい草ではなく、建材畳と言った、樹脂素材の畳に変化していってます。
和室と言えば、床の間や仏壇、床柱などが豪華で、客間として使う部屋のイメージがあります。
身近で言えば、実家や祖父母宅。
今で言えば、あまり使わない勿体ない部屋w
実家の縁側は洗濯物干し場で、和室は洗濯物を畳む部屋でした(笑)
イマドキ和室。
・小さな子供を遊ばせたりお昼寝させたい。
・たまに来る、友達や親兄弟が泊まる部屋。
・リビングと一体にして広く使いたい。
・腰掛けたい。寄りかかりたい。(小上り)
・仏間、縁側不要。
です。
豪華な欄間付きの仏壇を入れて、立派な床柱をたてて、天井は格天井で・・・
などの希望は、マル川に来られるお客様からはあまり聞かないのが正直な所です。
個人的にはやってみたいですが。
大工も腕の見せ所かも!!
縁側も今はデッキが当たり前になってますし、
真夏の縁側で汗をかきながらスイカを食べる・・・
と言ったイメージはサザエさんや蚊取り線香のCMとかくらいでしょうか。
エアコンのある室内で快適に食べるのが普通ですwww
けれど、コロナ禍でステイホームを経験した人の
子供たちの10年~20年後の家づくりの時代では流行るかも?!と密かに思っていますが、、、
どんな目的で和室を使いたいですか?
和室のイメージはどんな感じですか?
縁側と庭は欲しい。
枯山水な感じか、森(雑木)の感じが好きです。
今村でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日かわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?