ドイツに勝った
と思えば、
コスタリカに負けた・・・
と、監督の評価は一気に上がり、
そして一気に下がる・・・
ただ日本人の評価は爆上がり
ワールドカップが盛り上がっています
起きてられません
今村です⚽
以前免許の話をブログでしましたが、
そこに数字や単位が必ずあります
大工用語なのか建築用語なのか、
住宅業界では当たり前に使っている
「いんごのさんずん」
て
ナニ・・・(・・?????
ですよね❓
昔ながらの基本モジュール(規格寸法)は畳1枚分が基準になっています。
これも京間や中京間、江戸間などありますが
910mm×1820mmサイズがオーソドックスかと思われます
1尺=約303mm
3尺×6尺なのでこのサイズは「さぶろく」
と呼ばれています。
ちなみにこのサイズの畳2枚分が1坪です。
30坪の家だと、60枚の畳が必要です
この話はキリが無くなるので、割愛しますが(笑)
気になる方は「尺貫法」でググってみて下さい。
膨大な量の数字と単位を覚えるのは時間と慣れが必要です。
小さいころからその暗号みたいなワードに慣れ親しんでいて
全く違和感なく使っている大地取締役が最近、
会社の生徒手帳みたいな存在のmarukawa手帳を作り始めました
そこに是非取り入れて欲しい!
と要望があり、採用されて現在作成中です
でるわでるわw
社外秘手帳になるので、欲しい方はご連絡を!
とは言えませんが、出来上がったらまたお知らせします。
どんなふうに仕上がるのか楽しみですね
以前はこの時期には手帳を買っていましたが
今はもうスマホさえあればですね
marukawa手帳もいつかは
marukawaアプリになるかも?!
それも楽しみです
こうご期待
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日かわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?