先日南九州市川辺で3年ぶりの磨崖仏まつりが開催されました!
今回からは農協の農業祭と共同開催で、また久しぶりの開催ともあって例年以上の来場者でにぎわいました。
午前は仮装&玉入れの競技。
集合場所にはいろんな格好の選手がズラリ・・・
手作りでクオリティの高いチームは優勝が狙えそう!
もちろん、チームmarukawaも玉入れ参加!
前日にお揃いポロシャツでの参加を声掛けしていましたが、集まってみるとバラバラ。
個性を大切にする社風が表れております(笑)
結果は・・・来年に向けて頑張ります。
自分は(大地)は商工会青年部として運営側から参加。
日の出前の5:30に集合して開会に間に合うように準備と確認でバタバタ。
来場者の皆さんが開会式に参加しているころに運営側は若干お疲れ気味
自分は数か月前からの広報と、まつりでは主にステージの裏方や表示物の設置などを担当しました。
今回は3年ぶりの開催とあって運営を経験していない新入部員も多かったですし、何かと忘れていることも多く思い出しながらでの作業でしたが、特にトラブルもなく。
来場者とは違う角度から見ることができるのも面白さの一つ。
おちゃむらいの中身は・・・
おちゃむらいです。人ではありません。
ただ、、、おちゃむらいが登場している間、川辺で建築業をしている身長165cm以下の人の姿が見えなかったとか・・・?(笑)
午前の部と午後の部の合間につかの間の休憩・・・
うどんがうまい!!
午後からは清水アキラのショーがあり、たくさんの人が笑いに笑っていました。
大変失礼ではありますが、思いのほかというか、思っていた以上に面白かったです(笑)
少し雨の降る場面もありましたが、多くの来場者に満足いただき、大成功だったと思います。
グルメや体験ブースでの出店スタッフも
「久しぶりに開催してくれて嬉しかったし、追いつかないくらいの客足だった」
と、大変喜んでくれていました。
片付けの段取りをしている傍ら、帰るお客様から
「ありがとう。楽しかったです。来年も楽しみです。」
と声をかけていただきました。
数か月前から準備、
前々日も、
前日も、
準備、準備、準備・・・
当日もあっちこっちで走り回り。
そんなことなんて忘れるぐらいに嬉しかったですし、やってよかったと思う瞬間でした。
まだまだコロナの終息が見えないところではありますが、来年も開催できることでしょう。
来年は今年以上のまつりに!
11月の第2週の日曜日!
お待ちしております。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年2月28日つれづれ思う”過ごす”場所
- 2025年1月29日marukawaのことmarukawa新年会(安全祈願祭&方針説明)
- 2024年7月17日地域のこと夏のイベント
- 2024年6月25日地域のことバーガンディ!