お疲れ様です!弥栄です![]()
本年も引き続きよろしくお願いいたします…!
皆さま年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか…?
私はというと、、、
現在おじいちゃん家の一部を作業場として利用しているんですが
休みの合間に少しずつ使いやすいように改造中で
ほぼ毎日おじいちゃん家で木工作業をしておりました![]()
というのも
今年も2月3日(土)~4日(日)で開催れる川辺二日市。
今年もmarukawaも親子木工教室を出店しますが
去年は「椅子」のみだったところを
今年はもう1種類増やす予定でして
そちらの検討やキットの用意する必要もあって
作業効率が上がるように作業場を整備中という訳です![]()
![]()
ということで今回の木工は『作業台』!
それも作業効率を上げるようにいくつか「機能」を付けてみます![]()
まずは材料。
こちらは「ネダレス」と呼ばれる床の下地に使わせる合板の切り余り。
に「桟」と呼ばれる木材を取り付けて
作業台の底板になります。

続きまして同じくネダレスの切り余りに桟を取り付け
こちらが作業台の天板になります。

これに側板を取り付けて、、、

はめ込みます!!!

側板には前回もご紹介した「フレンチクリート」を採用して
作業に応じて付替え可能にしてみました![]()
こちらのフレンチクリートには
新しくビス・釘入れを作ってみました!
重量が無いので木工ボンドでくっつけて、、、

こんな感じです!
ビスの種類も作業の内容によって適切なものを選ばなければいけないので
こうして仕分けできると便利ですね(取り外せるし!)

そして中間にはスライドレール
底板にはロック機能付きキャスターを付けて
移動式にしてみました![]()

完成した姿がこんな感じ、、、

作業が終わったら所定の位置に収納(移動)できます!

・・・。
途中でちょいちょい見切れてますが、、、

お正月のセールでついに買ってしまいました!(笑)
テーブルソーです!!!![]()

おかげさまでまっすぐ切れます!ありがとうございます!!
本年も定期的に木工教室を開催できればと思っておりますので
引き続き頑張ってまいります![]()
この記事を書いた人

