お疲れ様です!弥栄です![]()
つい先日の2月11日、誕生日をむかえました![]()
この日は国民の祝日のひとつで
『建国記念の日』です![]()
保育園の頃はお誕生日会があったんですが
自分は祝日が誕生日のため
次の日にプレゼントだけ渡されるという
若干苦い思い出があります…(笑)
建国記念の日というから
日本の建国をお祝いする日…
というのはなんとなくわかるんですが
何をもって日本の建国?
と、ふと気になって調べてみました![]()
日本の歴史は大変古く、
何をもって建国されたかは明確にわかっていません。
ですので、古事記や日本書紀にて初代天皇とされる
神武天皇の即位日を現在使われている西暦に直すと
2月11日となり、この日を『建国記念の日』
と制定したそうです![]()
建国記念日を決める際には
日本国憲法が施行された日や
聖徳太子が十七条憲法を制定した日などが候補に挙がり
大変な議論を重ねたうえ
最終的には建国記念『の日』とすることによって
日本が”建国されたという事そのものを記念する日”
として広い意味でお祝いをする目的で
この日が定められました![]()
ちなみに世界各国で建国記念日は祝日となっていることが多く
アメリカでは7月4日を『独立記念日(インディペンデンスデー)』として
国中で盛大にお祝いしますし、
中国では『国慶節』といい10月1日から約1週間が大型連休となります。
自分の誕生日は祝日だ~![]()
くらいにしか思っていませんでしたが
調べると意外と興味深かったです![]()
すこし賢くなりました![]()
この記事を書いた人

