お疲れ様です!弥栄です![]()
今年に入ってから挑戦している
クライミングですが、、、
1度目はまさかの雨天中止![]()
2度目はまさかのしがみついただけ![]()
![]()
ということで、
懸垂マシーンも購入し!
生活習慣も見直し!
身も心も入れ替えて
三度下山岳へ…!
実は今回のクライミング、、、
後輩の茅野社員も参戦しました![]()
クライミングの話をしたら
すこーしだけボルダリングの経験があるらしく
是非!ということで同行することに![]()

クライミングをするためには
命綱となるロープを立木に固定する
『支点づくり』から始まります。
茅野社員はボルダリングの経験はあっても
クライミングは初体験…!
まずは先輩クライマーから
ロープワーク講座を受けております![]()
支点づくりが完了したら
ロープを使って崖下まで下りる
『懸垂下降』からスタートです![]()
自分は3度目にはなるので
ある程度要領をつかんでいたのですが、
茅野君は初めての経験だったので
慣れるまで時間がかかるかも…
と思っていたら、、、

ぴょーん!

ぴょーん!
飛び跳ねながら降りてきました![]()
えっ?前職は消防士でしたっけ?
と思ってしまうほどの身のこなし…!
とても初経験とは思えません![]()
まさかの後輩の活躍に
先輩は目が泳いでいましたが
ここでかっこいいところ見せないと
男じゃないということで
前回全く登ることができなかった
クライミングに再挑戦…!
下山岳は登り始めの崖がえぐれており
実は一番最初が難易度が高くなっています
なので、極力手足をかけやすいルートを選択し
意を決して次の岩に手を伸ばします。。。
すると、、、

なんと!
登れています!
この時自分でも大分びっくりしていたんですが
一度コツをつかむと不思議と次のルートが見えてきます![]()

勢いに乗り
どんどん登っていき、、、

なんと崖の頂上まで登りきることができました…!

さすがに道中では
全身の筋力も消耗し
しんどい状況もあった中で
やりきることができたので
頂上まで登り切った瞬間、
自然に
「よっしゃー!!!!」
と口から出ていました![]()

登り切ったときに見渡す景色は
また一段と澄み切って見えまして
とても気持ちが良かったです![]()
これで一応
先輩の面目躍如になったかな…?![]()
次は茅野社員のお手並み拝見!
なんですが、
例によって長くなってしまいましたので
次回へ続きます![]()
![]()
次回は年明けになりますが、
来年も引き続き
よろしくお願いいたします![]()
この記事を書いた人

