9月1日は防災の日。
そして9月は防災月間です。
大正12年9月1日に関東大震災が起こったこと、
そして9月は災害が多いことから
防災に備えつつ知識を深める為に制定されました。
近年は多くの自然災害が発生していますので、
もしもの為に!
今月はみんなで防災について考えておきましょう
まず確認しておきたいことと言えば、、、🤔
常備する防災グッズや非常食の期限、
そして避難場所や連絡方法とかでしょうか❓
今は防災向けのアプリが色々ありますね。
天気予報アプリで災害情報が確認出来たり、
LINEなどにも防災掲示板があったり。
避難場所は各市町村のホームページからも確認できます。🔍
検索ワード「避難場所 市町村名」又は「防災マップ 市町村名」で検索できますので
今自分が住んでいる地域をチェックしておきましょう
(こちらは南九州市HPの防災マップ画像です)
防災マップには災害が起こりそうな箇所、
急傾斜地、土砂災害の危険のある地域、避難場所等が記されてます。
「防災ハザードマップ」とも言いますね。
自分の住んでいる場所・仕事場や通学路などが危険エリアに入っていないか、
この機会に確認してみてください。🏡
これから家を建てるために土地を探している方も、
土地情報の一つとして防災マップを見ておくことをお勧めします。🗺🔍
家を建てたいけど土地の探し方がわからない
という方は是非ご一報を。
土地探しのお手伝いもしておりますのでお気軽にご相談ください。
最後に豆知識。💡
ガスや電気が止まってお湯が作れないとき。
非常時に備えていた水とカップ麺を用意し
カップ麺に水を入れて約15分待つと、
おいしい冷やしラーメンが出来上がるそうです。🍜
今度試してみようかな❓
以上、満冨でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月7日リフォーム工事住宅省エネ2025キャンペーン
- 2025年3月7日つぶやき3月になりました
- 2025年2月4日つぶやき今年一番の寒波がやってきました
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます