「日頃の行いが良いから、うまくいったね!」
思いのほか順調にいったときは、そんなことを言われます。
先日、建築関係のいわゆる業界団体「建築協会」でゴミ拾いのボランティアに参加しました。
建築協会の事務局は照国神社の近くにあり、毎年この時期に周辺のゴミ拾いをしています。
歩道は綺麗なものですが、緑樹帯の中にはけっこうゴミが捨てられています。
捨てる人も堂々とは捨てられないのでしょう。
参加しているのは建築業をしている会社の社長だったり役員だったり社員だったり。
社長=雲の上の存在的な、スーツ姿で、いい車に乗ってそうな、作業はしなそうな、、、
とイメージする方もいるかと思いますが、意外とふつーに作業着を着てゴミ拾いをしています。
自分もこの会に入って7年ほどたちまずが、会社規模の大小や役職など関係なく接することができるところが好きです。
1時間ほどの作業、和気あいあい冗談もいいながら真面目に拾って・・・
良い事をすると、いい気持になります。
というか、良い行いをしてる自分が自慢げになるのでしょう。
良い行いをすると、良い気持ちになって、普通のことが良いことに感じられるのかもしれません。
ちなみに業界関係者ならお馴染み「建設新聞」!
建設業のほぼ全ての社長は毎朝目を通すのが日課です笑
その新聞に地域貢献コーナーがあり、、、
こんな感じで載っちゃいます。
ボランティアで良い気持ちになり、新聞載ってて嬉しくなり。
ちなみに写真の1列目のセンターが自分です。
狙い通りの神ポジショニング!
大地でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月24日イベント準備、着々と
- 2025年2月28日つれづれ思う”過ごす”場所
- 2025年1月29日marukawaのことmarukawa新年会(安全祈願祭&方針説明)
- 2024年7月17日地域のこと夏のイベント