お疲れ様です!弥栄です
先日、K様邸新築工事の建方が行われました!
前日までに「土台」や床の下地となる「根太」を入れ
柱を立て始めるところからスタートです
この日集まった4人の大工が
次々と柱を並べて、、、
柱が終われば
クレーンを使いながら
桁・梁を順序良くはめ込んでいきます!
建物の倒れが無いか確認したあと、
屋根の骨組みをつくります
ここで棟梁の松久保大工が
普段は見ない材料を準備中
↑は『はしご組』とよばれる
屋根の下地となる材料です
通常は母屋と呼ばれる角材に
「垂木」という下地材を並べていくだけですが
今回は外観をスッキリ見せるために
『はしご組』と呼ばれる工法になりました
↓空飛ぶはしごの図
このはしごは屋根の上で組もうとすると
足場も悪く大変な手間がかかるので
こちらも松久保棟梁が前日までに用意していました
こうして無事、建方一日目が完了
天気にも恵まれ幸先の良いスタートになりました
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月18日木工日記木工日記!(長机の足編)
- 2025年3月12日木工日記木工日記!(薪ストーブのやつ編)
- 2025年1月31日イベント木工教室のお知らせ!
- 2024年7月22日つぶやき便利グッズ!part8〜ツールバッグ②〜