お疲れ様です!弥栄です![]()
今日も今日とて木工です![]()
木工は基本的に
現場から持ち帰ってきた「切り余り」
の材料で何かを作りますが、
この”何か”を作った時にも
「切り余り」は発生します![]()

30cm前後の切り余りは
会社の薪ストーブ行きでもよいとは思いますが、
小さな椅子のようなものであれば
実はさらに再利用できたりするので
できれば取っておくことができれば
使い道はいろいろとあったりします![]()
ですが短い切り余りは
材料や大きさにがまちまちになることが多いので
保管するのが面倒。。。
そこで今回は
短く切った端材用の棚(ラック)を作ります![]()
![]()
今回のポイントは
・短い材料を仕分けしやすく
・使うときには取りやすい
ということ![]()
なので、収納する材料が短いことを利用して
棚の角度を45度にしてみることに!
いきなり完成形をお見せすると…

こんな棚ができました![]()
これなら種類別に収納出来て
欲しい材料を確認しやすいですし
取り出すのも簡単です![]()
この棚を作るために使った材料も
もちろんすべて現場から持ち帰った切れ端!
特に合板と呼ばれる
屋根や床などの下地に使われる板は
家を建てると同じ大きさの切れ端がたくさん出て来るので
今回はそれを利用しました!

↑こちらは棚部分。
底の方は若干隙間を空けてゴミが溜まらないようにしました![]()

↑こちらは足の部分。
組み合わせると…

こうなります![]()
画像でもわかるように
やろうと思えば
いくらでも増設可能です![]()
(棚が高くなるのでやりすぎは禁物です!)
ということで端材ラックいかがでしたでしょうか…??
収納を工夫することで
作業効率も上がりますし
処分される木材を減らすことができます![]()
SDGs的な側面もありますので
これからいろいろと工夫していきたいですね![]()

この記事を書いた人

