10月31日はハロウィンですが、
実は「日本で初めてガス灯が灯った日」でもあります
それまで灯(あかり)と言えばロウソクや油ランプだった明治時代
ガス灯はとても明るく長持ちで安全とメリットが多かったため
全国に普及していきました
またガス灯の普及によりガス関連事業が活性化し
近代化と経済成長の一躍を担っていきました
ちなみに、日本ガス協会では10月31日を「ガスの記念日」として制定しています
時代は流れ、今では電気が普及し
照明(灯)と言えば電気が当たり前になりました
点す明るさや光色も自由自在だったり
ファンやスピーカーと一体となってたり
多機能あふれる照明器具も多くなりました
また、照明器具はお部屋の印象をがらりと変えるので
デザイン性の高いものも豊富です
デザインの幅が広く、種類も豊富
多すぎて目移りしてしまいますね
最後に豆知識
日本で初めてガス灯が灯った場所は神奈川県横浜市ですが
日本で初めてガス灯実験に成功したのは鹿児島県の仙厳園
仙厳園には日本初のガス灯をつけた石灯篭があったそうですよ
以上、満冨でした
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月7日リフォーム工事住宅省エネ2025キャンペーン
- 2025年3月7日つぶやき3月になりました
- 2025年2月4日つぶやき今年一番の寒波がやってきました
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます