2こんにちは
入園おめでとうございます!
2こんにちは
入園おめでとうございます!
入学おめでとうございます!
就職おめでとうございます!
たけのこもでてきました。
すくすくと
成長していく すがたが
いいですね!
私たちも
まけないように
がんばらなくては
と 思う今日この頃
ちなみに
4月11日は
メートル法公布記念日
1921のこの日、改正「度量衡法」が公布され、それまでの尺貫法などとの併用から、メートル法のみに一本化することが定められた。
しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われた。
わたしたち
建設業は
メートルと
むかしからの
尺貫法の両方を
つかいます。
尺貫法
一分や一寸といった単位は「尺貫法」と呼ばれる単位によるものです。尺貫法(読み方:しゃっかんほう) とは、日本古来の長さや面積を測る単位のことをいいます。尺=長さ、貫=質量と定義され、中国を起源とし古くは大宝律令の頃から使用されていた計量法です。
尺貫法は、1891年の度量衡法の制定に伴いメートル法と併用されていましたが、徐々にメートル法が主流となりました。その後1951年に制定された計量法により1959年には尺貫法が廃止となり、国際単位系で統一されたのです。
尺貫法は廃止となったため、現在は公式な書類などでその単位の使用は禁止されています。
しかし、「一升瓶」やお米の「合」のように、日常生活に尺貫法の名残があるのです。
また、住宅などの建築では現在でもその使用が認められています。主に使われる単位は、面積を表す「坪」や長さを表す「間・尺・寸・分」です。これらは、「一坪の土地」や「三寸の柱」というように表現され、見聞きする機会も少なくありません。
一分
一分(読み方:いちぶ) とは、メートル法で換算すると約3.03ミリメートルです。アメリカで使われている長さの単位であるヤードポンド法だと約0.119インチになります。50円玉の穴の直径が4ミリメートルなので、一分はそれよりも小さな長さです。
尺貫法での大きさの目安
尺貫法を理解することで身体に対しての大きさがわかり、直感的にイメージしやすくなるでしょう。
尺貫法での大きさの目安は次の通りです。
・五寸… 手を広げたときの親指から人差し指の両指先間の長さ(約15センチメートル)
・一尺… 肘から手首までの長さ(約30センチメートル)
・一間… 両手を広げたときの長さ(約180センチメートル)
・一坪… 2畳(3.3平方メートル)
尺貫法を理解しておくと、家づくりや物件探しのときに家の大きさのイメージを掴みやすくなります。実際の物件を見学できる内見でも、尺貫法を理解して内覧に臨むと具体的にどれくらいの大きさなのかが直感的にイメージできるという点がメリットです。
いろいろな言い方で
なかなかぴんとこない
柚木でした
ではごきげんよう!
この記事を書いた人
