11月27日は『組立家具の日』。
昭和42年に「カラーボックス」が大ヒットしたことを受けて、
カラーボックスを考案・命名された深谷政男氏の誕生日(11月27日)を記念日に制定したそうです。
カラーボックスはいろんなお部屋に使える、汎用性が高い収納家具ですよね。
という訳で、今回のテーマは「収納」です
押入・クローゼット・パントリーなど
道具や衣類などをしまう部屋や、
キッチンなどの水周りや玄関などの収納棚など
一言に「収納」と言っても用途や仕様は様々です。
収納と言えば隠しがちですが、「カラーボックス」のように見せるのも有りです。
見えていれば一目で道具の位置がわかり、
戸がないので出し入れがスムーズになり、合理的です。
そして仕様次第ではオシャレ収納になります。
Instagramなどに上がってくるような「見せる(魅せる)収納」は、
オシャレなカフェみたいで憧れますよね。
収納しているモノも可愛くて、きれいに整頓されていて、、、
片付けが苦手な私にはちょっと維持が難しそう。
でも憧れる!
動線をスムーズに行うために、あえて動線上に収納部屋を配置することも。
例えば、
寝室と洗面脱衣室の間にウォークインクローゼットを配置することで
両部屋から衣類の出し入れが出来き、洗濯物を収納しやすくなったり。
玄関横のシューズクロークからも家に上がれるようにすることで部屋までの動線を短縮出来たり、
普段はそこで靴を脱ぎ家に上がることで、来客が来た時に玄関が散らからないように出来たり。
など。
必要に応じて必要なところに。
住む人のライフスタイルに合わせて、
使いやすく、そして住みやすいプランをご提案致します。
今回は「収納」についてのご紹介でした。
皆さんはどんな「収納」が好きですか?
私の好みは、プライベートエリアで出し入れ楽な収納スペースです。
以上、満冨でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月7日リフォーム工事住宅省エネ2025キャンペーン
- 2025年3月7日つぶやき3月になりました
- 2025年2月4日つぶやき今年一番の寒波がやってきました
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます