床材にはいろんな種類があります。
フローリング、タイル、塩ビシート、カーペット、etc…
マル川建設では元製材所であったこともあり、木材重視でご提案させていただくことが多いです。
なので床材は主にフローリング(特に無垢フローリング)を採用しております。
という訳で、今回は床フローリング材を簡単にご紹介します。![]()

(無垢:ナラフローリング)
フローリングは大きく分けると
『無垢フローリング』と『複合フローリング』
の2種類があります。
『無垢フローリング』とは
天然100%の木材のフローリングのことを指します。
「単層フローリング」とも呼ばれており、
1つの木から切り出されているので、素材そのものの味わいを楽しむことができます。
踏み心地が柔らかなものが多く、足への負担が小さいのも特徴です。
デメリットは、季節や経年で反ったり、隙間等が発生してしまうこと等があげられます。
天然素材ならではのデメリットですね。

(無垢:杉フローリング)
『複合フローリング』とは
合板などの表面に化粧板を張り合わせたものを指します。
「複層フローリング」とも呼ばれており
デザインや色の種類が多く、メンテナンスがし易い商品が多いです。![]()
ペットを飼っている方向けの床材や、車いす利用者の為の機能性床材なども展開されています。
デメリットは、経年変化が味わえないことや、深い傷がついてしまうと修復が難しいこと等があげられます。

(無垢:ナラフローリング)
※今回のブログに挙げている写真は、全て無垢フローリングを使った物件です。
施設などでは複合フローリングを使用することもありますが、
個人の住宅では無垢フローリングをお勧めしています。
ぜひご家族と一緒に経年経過を楽しんでほしいです。![]()
ちなみに私も無垢フローリング押しです。
複合フローリングよりも無垢フローリングの方が肌触り(踏み心地)が好きなので。![]()
以上、満冨でした。![]()
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年9月16日つぶやき秋といえばスポーツの秋
- 2025年8月8日M様邸新築工事現場の様子
- 2025年7月11日つぶやき梅雨明け後の七夕はウッドデッキで天体観測
- 2025年6月2日つぶやき梅雨時期も気を付けたい熱中症
