「センス」が良いとか悪いとか。
建築の世界でもよく聞く言葉ですが、
それって好みの問題だったりしませんか?
基準はとても曖昧で、判断する人の「センス」によるものだと思いますし、相性だったりもするのかもしれません。
▲▲▲結構好きなイラストレーターの作品(インスタより)▲▲▲
私からしたら抜群のセンス
そしてもう一方の「カン」
現場でよく聞く言葉です。
「感」ではなく「勘」の方。
「カン」にきてない。「カン」がいい。
これは、職人さんや技術者が思う事かもしれません。
センスを生かす。
カンを働かせる。
どちらも働く上では大切な事だと思います。
けれど、それは誰でも得られるものなのか、元々備え持ったものなのか
経験値なのか、育った環境なのか、、、
どうしたら身につくものなのかは分かりませんが
自分はどちらのタイプになるのか、とても気になります。
それとも、どちらでもなかったり・・・
その場合は「努力」でカバーしましょう
▲▲▲結構好きな照明(インスタより)▲▲▲
「カン」がいい。わるい。
「センス」がいい。わるい。
こればっかりは、自己評価できないですね
どちらを言われて嬉しいか・・・
あわよくば両方ですが、
どちらかと言えば・・・
「カン」=現場作業員=大門未知子※絶対に失敗しない
「センス」=設計・現場監督=昌(あきら)さん
と言った、超個人的見解www
だと、「カン」がいいと言われたい
現場作業などでは特に大切とされる「カン」を身に着ける方法をご存知の方、
見極め方をご存知の方、是非マル川建設までご連絡を!!(笑)
▲▲▲好きだったな-初代mac▲▲▲
忙しくなると、
机の上と、肌が荒れる。
アルコールと洋服が欲しくなる。
そして音楽を聴く。
今村でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日かわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?