お疲れ様です!弥栄です![]()
今年のGWですが、、、
初のクライミングに挑戦しました![]()
場所はなんと!
会社からすぐ近くの『下山』でした![]()
下山集落ではお仕事させていただいたり、
枕崎へ行く途中にはいつも目にしている山ですが
まさかクライミングができるとは知りませんでした![]()
午前9時、麓にある今嶽神社に集合。
クライミングのためのロープや
ハーネスやカラビナなど
必要な道具を分担して運びます。

道中はなかなか勾配がきつく
クライミングの道具を背負っているため
結構大変です![]()
登り始めてから1時間かからないくらい。
目の前に現れたのが、、、

断崖絶壁!(笑)
ほとんど垂直の
天然のクライミング場が姿を現しました![]()
見た瞬間は『これは見学だな…
』
と思いましたが、
下りるのはそんなに難しくないよと諭され
先にみんなでロープを使った懸垂下降をすることに![]()
今回はベテランの方が
用意していたロープを
支点となる立ち木に括り付けたり、
ロープやスリング、カラビナを駆使して
懸垂下降の準備をしましたが、、
そこでは様々なロープの結び方や
様々な種類の道具を組み合わせていたため、
初心者の自分にはなにがどうなっているのか
まったくわからないほど複雑でした![]()
よくよく聞いてみると
今回は初心者の人がいるから
「2重にも3重にも安全対策をしているんだよ~」
とのこと。
まだ死にたくないので
『4重にも5重にもお願いします!!!』
と心の中で思いながら
準備も整い、、、
いよいよ懸垂下降スタート。
まずはクライミングの先輩がお手本を披露!
下が全く見えないにもかかわらず
ひょいひょい降りていきます![]()
先生!早すぎて参考になりません!(笑)

ついに自分の番。
腰のハーネスに通したロープを使って降りていくんですが
かなり体重をかけないと下がらない仕組みで
コツをつかむまでは四苦八苦…。
もうどうにでもなれ~♪
と開き直って岩面に対してほとんど垂直に
全体重をロープに預けると
スムーズに降りれるようになりました![]()
仕事もそうですが
実際にやってみて
経験してみないと
話を聞いただけでは分からないですね![]()

↑コツをつかみ始めて余裕ができたときの図。

↑ベテランの先輩が軽々と降りて来る図。
この日は昼頃に一時雨の予報。
お昼前から雲行きが怪しくなっていましたが
いよいよ次は登りを…!
といったタイミングで雨が本降りに![]()
雨に打たれた岩は滑りやすくなるため
やむなく登りは断念しました![]()
興味本位で参加したクライミングでしたが
いざやってみると今まで経験したことのない知識や技術、
さらに楽しさに触れることができたので
大変満足でした![]()
次回こそは登りのリベンジを!
ということで、
クライミング用の道具を
揃えようと思っています![]()

この記事を書いた人

