以前上棟式の時にお客様から
「なぜこんぶとするめなんですか?」
と聞かれたことがあります。
「分かりません(;^_^A」
と、答えた今村です
そこで改めてググってみました
「昆布とするめ」
昆布はコンブにかけて・・・
「悦ぶ(よろこぶ)」だそうです
ダジャレて(笑)
スルメは・・・
噛めば噛むほど味が出ることから、
「幾久しくご縁が続きますように」という意味でお供え物として使われているそうです
そして餅撒き
天と地の神様に捧げるという名目で、見物人に様々なものが投げられます。
たとえば、餅やお金、こんぶ、するめ、大根などが撒かれます。
大根は消化がよく「胸が焼けない」ことから「棟が焼けない」と火伏せにつながるからだそうです(地域によるそう)
こっちではこんぶやするめ、大根を投げるのは見たことありませんが。。。
ムネヤケ・・・当て字(笑)
上棟式でお金や餅を撒くことは各地で行われていると思いますが、
この時に撒かれた餅を焼いて食べる事は火事につながるといわれ、
決して焼いて食べてはいけないです
あと、丸い餅はご近所にかどを立てないで仲良くします
何かあってもまるくおさまりますように、との意味があると言われているそうです
紅白なのは、おめでたいからとか。
そして最後に「お金」
上棟式で投げられたお金は、火除けのまじないとされたそうです
諸説あると思いますが、今回ググりまくって調べた結果を
単純にコピペしてみましたがいかがでしたでしょうか?
上棟式の意味を知らない方に是非教えてあげて下さい
長期休暇が取れたら何をしますか
私は・・・
海外旅行行きたいです
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日かわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?