大人になってもお勉強はしなくてはなりません。
業務を行うための基本的な知識だったり、技術的・専門的な知識、資格試験、営業スキル・・・
お勉強と聞くと苦手に感じる方が多いかと思いますが、自分もその一人。
「勉強大好き!」だったなら、今とは違った人生になっていたかも!?
学生の頃の勉強は自分の可能性を広げたり、何に向いているかを知るためにあったように感じます。
大人になってからの勉強はほぼ仕事のため。
新たな知識を身に着けてより多くの範囲の仕事をできるように、
資格者となってその分野の仕事を任されるため、
何にせよ近い将来より活躍できるために。
自分の能力を伸ばすには自分の力で頑張るしかありません。
そんなこんなで本日はお勉強の日です。
昨年1級建築施工管理技士試験を受験し、筆記(1次)試験・実務(2次)試験ともに合格!
実務経験が受験資格だったため入社10年目でやっと受験でき、毎日早朝勉強して1回目で合格できました。
久しぶりに社長より「よくやった」と褒められ、一安心していた矢先・・・
1級建築施工管理技士となっても現場の管理者にはなれないって!?
公共工事や大きな民間工事の場合は1級の資格者かつ監理技術者という者を配置しなくてはなりません。
施工管理技士とは別!
両方持っていないといけません。
受かっても油断できないのが建設業らしいところ。
最近ではオンラインで受講できるので、これまでのように鹿児島市まで行かなくて便利!
コロナでいろいろと苦労や不便もありましたが、オンラインが劇的に発展した意味ではよい影響も。
右上にいます笑↓↓
(ちょっと笑顔)
今回は1日でOKのものですが講習によっては丸3日かかったり、福岡まで行かないといけないものもあります。
しかも5年ごとに更新・講習受講があるものがほとんど。
資格を5種類もっていれば何かしらの資格が更新期限で毎年のように講習を受けなくてはなりません。
これも自分のため、会社のため、何よりお客様からの信頼施工のため。
座りっぱなしはお尻がムズムズします笑
晴れて監理技術者へ!
大地でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年2月28日つれづれ思う”過ごす”場所
- 2025年1月29日marukawaのことmarukawa新年会(安全祈願祭&方針説明)
- 2024年7月17日地域のこと夏のイベント
- 2024年6月25日地域のことバーガンディ!