お疲れ様です!弥栄です
私の趣味の木工ですが、
実は最初から何を作るかを決めていることは少ないです
基本的に工事に使われた材料の切り余りを使いますので
先に何を作るかを決めていても、
作る材料が無ければどうしようもない…
ということで、
現場から持ち帰ってきた
『捨てるには忍びないコーナー』を眺めて
余った材料の大きさや数量を見て
「これなら〇〇作れそうじゃね…!?」
とか頭で想像を膨らませながら
作るものを決めています
今回は野地板(のじいた)と呼ばれる
屋根や床の下地に使われる材料の
約80cm前後の切り余りがあったので
野地板が「大きめの箱になりたい!」
と語りかけてきている気がしたので
今回の木工は「ダストボックス」
いわゆるゴミ箱です
野地板の大きさが幅12cmだったので
ダストボックスの大きさも
12cmの倍数でたて24cm×よこ48cm
高さは材料に合わせて80cmにしました!
まずは仕上がりの大きさに合わせて箱を作っていきます。
これが、、、
こう!
早くもそれっぽくなってきましたね
今回はゴミ袋の入れ替えをしやすいように
取り外し可能にしてみました!
その辺にあった材料で四角形のフレームを作り、、、
こちらにゴミ袋を被せます
ゴミ袋を正面から取り出すように作りましたので
「扉」を作っていきます!
4枚の野地板を裏側に桟(さん)を付けて固定して、、、
本体に取り付け
見栄えをよくするため
ゴミを入れる所を額縁っぽく作ります!
今回は扉に「蝶番」を付ければ開け閉めも楽ちんです
こんな感じで
行き場を失っていた野地板が
ダストボックスに生まれ変わりました
建築現場では使いにくい切り余りも
工夫次第では新たな付加価値を付けることができるので
何を作るか考えるのも楽しいですし
作ったモノが上手にできると
もっと木工が面白くなってきます
このような材料はホームセンターでも購入することができるので
皆さまもDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか…
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月12日木工日記木工日記!(薪ストーブのやつ編)
- 2025年1月31日イベント木工教室のお知らせ!
- 2024年7月22日つぶやき便利グッズ!part8〜ツールバッグ②〜
- 2024年6月6日つぶやき木工日記!(自動販売機編)