お疲れ様です!弥栄です![]()
今回の木工日記は「ジグ」編!
漢字では「治具」と書きます![]()
・・・。
ものづくりに関わる言葉なんですが
普段の生活ではいまいち馴染みのない言葉ですよね![]()
ものづくりでは
材料の寸法を測って切り出したり
穴を空けて部材同士を組み立てる
というような作業が基本となります![]()
作るものによって材料の寸法や穴を空ける位置は
当然違うわけですが
同じ長さで大量に切り出したい!
とか
同じ位置に穴を空けたい!
という場合には
毎回スケール(メジャー)やものさしを当てて数字を読むのは
かなり大変な作業です![]()
そんな時に活躍するのが「治具(ジグ)」です![]()
治具とは仕事がしやすいように
「補助的な役割を持ったもの」のことを言います。

上の写真にあるものがまさにジグです!
使い方は、、、
穴を空けたい材料とジグを用意して

重ねてドリルで穴を空けます!

そうするとスケールも鉛筆も使わずに穴を空けることができました![]()

長いドリルビットを使えば
何個か一気に穴を空けることもできますので
効率が圧倒的に上がります![]()
![]()
![]()
私の場合は木工作業の時に
主に活躍するジグですが、
つい先日フェンスの支柱を立てる工事がありまして
コンクリートブロックに穴を空けるために
専用の「コアドリル」という道具を使います。
このコアドリル。
コンクリート用でパワーがすさまじいため
ドリルのパワーに負けないようにするのが大変なんですが
ジグを作れば楽に正確に穴あけができるのでは…??
と考えたところ、、、

早速できました!(笑)
15cmブロックにちょうどハマるようにして
コアドリルがブロックとがっちり固定されるので
ほとんど余計な力を使わずに穴あけが可能になりました!

「ジグ」をいかに上手に作れるかが
仕事の効率化につながりますので
いろんな職人さんの仕事を見るのは本当に勉強になりますよ![]()
この記事を書いた人

