お疲れ様です!弥栄です![]()
前回のブログで紹介した2×4(ツーバイフォー)材
marukawaは
「在来軸組構法」と呼ばれる工法で家を建てますので
基本的にはツーバイフォー材を使う事がありません。
ですが、
1ヵ所だけツーバイフォー材を
使っている所があるんです![]()
それは何かというと…
『ウッドデッキ』です![]()
ウッドデッキの床板には
幅広の板を使うんですが、
marukawaが良く木材を仕入れている業者さんは
2×6(ツーバイシックス)材
(約38mm×約140mm)
を使うことが多いため
marukawaでも
ウッドデッキを作る時は
この材料を使用します![]()

只今公共工事にて
家と見間違うような
巨大なウッドデッキを作っているんですが、
大きさが大きさのため
材料の切り余りもたくさんに発生します![]()
このデッキの床材も
約40センチ~60センチくらいの
切り余りが大量発生![]()
このくらい短いと
建築工事では使える場所はほとんど無いため
通常ですと産廃処分
もしくは会社の焚き物行きです![]()
![]()
が、
量も量ですし
捨てるには忍びないくらい状態も良かったので
これを使って「ベンチ」を作ってみることに![]()
まずはベンチを作るための
材料の長さを決めるために
簡単な図面を書きます![]()

設計図ができたら
次はその通りの寸法で
材料を切り出します![]()
![]()

お次はベンチのフレーム部分を組み立て
それに足を付けていきます![]()
![]()
![]()

これを・・・

こう!!!

ということで
あっという間にベンチの出来上がりです![]()
勢いあまって2つできちゃいました![]()

2×6材の切り余りではありますが、
フレームから足まで
全部幅広の材料を
贅沢に使っているので
強度は申し分なく
座り心地も良い感じ![]()
ただし、
幅広の材料を贅沢に使ったためか
想像の3倍くらい重たいです![]()
marukawaにいらした際は
このベンチを見かけたら
自信作ですので
是非座ってみてください![]()
この記事を書いた人

