ブログ再開!というわけでお久しぶりです
経理担当の満冨です
12月になってようやく冬らしくなってきましたね
寒いです!
12月の頭頃は雨風強くて大変でしたが、
最近はちょっと天気も落ち着いて
晴れの日が多くなってきたように感じます
天気がいい日は日向が温かく気持ちがいい
marukawaによく遊びに来るシロタさんも
気持ちよさそうに昼寝をしてました
さて、タイトルにも書きましたが11月下旬に
「建設業経理士CPD講習」を受けました
「建設業経理士CPD講習」とは
建設業法施行規則第18条の3第3項第二号に規定されている講習であり、登録経理試験合格者(1級建設業経理士および2級建設業経理士)の継続教育を目的としたものです。経営事項審査においては登録経理試験の合格後5年を経過した者は、「登録経理講習」を受講しかつ試験に合格しなければ、評価対象となりません。 (すべての「登録経理試験」合格者が経営事項審査で評価されるという経過措置は、令和5年3月末をもって終了しました。)
※建設業復興基金HPより
というわけで経審加点対象の講習です
受講料は税込18,000円(たかい)
講習の最後に試験があり、
それに落ちた人は再試験を受けることになります
再受講料5,000円
受けるからには試験、絶対落ちたくないですね
そして会場講習かオンライン講習どちらか選べます
鹿児島県内に会場ないので必然的にオンライン受講
私初のオンライン受講です
この講習自体も初めてなので、
どんなものなのかリサーチしてみると
・講習自体は録画
・カメラから映らないところにいたら欠席扱いになった
・最後に試験に出るポイント総まとめがあるがテンポが速い
・試験は「はい」「いいえ」をクリックして回答
・電卓使わなかった
・付箋貼ったほうが良い
という情報を入手したので、とりあえず付箋だけは忘れずに用意しました
ちなみにこのリサーチは講習前日にしました😅
テキストは1週間ほど前に届きました
テキストと一緒に講習の手引きと「修了書」印刷用台紙も1枚同封されてました
合格したらこの台紙に「修了書」を自分で印刷する方式のようです
そして迎えた講習当日
webカメラ付きPCのある会議室をお借りて受講しました
講習自体は前情報通り録画でした
とはいえ、停止ボタンがあるわけではないので
サクサク進む動画を見逃さないようにペン片手に画面注視👀
手引きにあった注意事項もきちんと守って
そして先人たちの教えにならって付箋貼りまくりました!
結果ほとんどのページに貼ってしまいました
無駄に張りまくった付箋たち・・・(^^;)
でも試験でテキスト確認がスムーズにできたので良しとしましょう
最後の試験を受けて、アンケートに答えたら講習終了
結局、手引きにあった「講習日に準備するもの」である電卓と身分証は使いませんでした
試験結果が出るのは約2週間後
多分大丈夫だろうと思いつつも結果が出るまでは不安でドキドキでした
そして昨日合否通知がメールで届きまして、
結果は「合格」でした!
受講料無駄にせずに済んでよかった・・・!
これから人生初の「修了書」セルフ印刷してきます
台紙は1枚、印刷ミスは許されない・・・!
以上、満冨でした
この記事を書いた人
最新の投稿
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます
- 2024年12月12日つぶやき建設業経理士CPD講習を受けました
- 2024年7月26日つぶやき土用の丑の日何食べましたか?
- 2024年7月5日つぶやき熱中症にご注意ください