7月24日は「土用の丑の日」
土用の丑の日といえばウナギを食べる日
というイメージが強いです
なんでウナギを食べる日になったのかというと
江戸時代に平賀源内が発案した商業戦略によるものだった!
というのは有名な話ですよね
いまに続く風習になっているので
平賀源内さん、すごいお人です
そしてそれを実行して繁盛させたウナギ屋もすごい
よほど美味いウナギ屋だったのでしょうね

土用の丑の日はウナギ以外にも
名前の最初に「う」が付くものを食べると良いとされてます
例えば「うどん」「梅干し」「瓜」「牛の肉」などなど
土用の丑の日に「う」から始まる食べ物を食べて
梅雨明けのあとの夏の暑さを乗り切るぞ!
といった願掛けのような意味合いもあるのだとか

これから夏本番です
暑いどころか猛暑
猛暑どころじゃない日もありますが
「う」で始まる食べ物を食べて夏を乗り切りましょう!
この願掛けルールでいくなら
宇治金時もOKなのかな??
以上、満冨でした
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月7日つぶやき3月になりました
- 2025年2月4日つぶやき今年一番の寒波がやってきました
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます
- 2024年12月12日つぶやき建設業経理士CPD講習を受けました