「人は城、人は石垣、人は堀、・・・・・」は、武田信玄の名言です。
会社経営は人が、社員が、全てと言っても過言ではありません。
いい人材を採用すること。
その人を育てること。
大きく育った社員は会社の戦力となり、業績に貢献してくれます。
7月1日から一名の社員を迎えました。
4月から月一回のインターンを経ての入社です。
社内のレジュメに沿って教育をしていきます。
これまでは、いきなり現場に行かせて、「自分で勉強しなさい」、という教え方でしたが、
昨年入社の社員から、指導マニュアルやレジュメを整備して、座学やOJTによるトレーニングをしています。
直近入社の社員が、新人教育をするという形も取り入れています。
今回は4月入社の社員が、今回入社の社員に指導しています。
ちょっと前に教育された内容を、アウトプットすることで教える方も、振り返りができます。
社員教育の重要性をもっと以前に認識できていたなら、マル川建設はもっと大きな会社になっていただろうと思います。
「社員の数に見合うだけの仕事量が確保できるのだろうか、社員の給料に見合うだけの利益を確保できるだろうか」、という考えが邪魔していました。
また幹部社員の中にも、「育てるよりも、能力のない社員を辞めさせた方が会社のため」、とか「こいつらにやらせるより自分がやった方がうまくいく」、ていうような考えの者もおりました。
辛抱強く社員を育てる、という考え方が無かったのだろうと思います。
社員教育は経費、という考え方が無かったのだと思います。
社員を育てて会社の戦力にする、という考え方が無かったのだろうと思います。
これから少子高齢化でますます人材不足になるでしょう。
「人は城、人は石垣」、その通りです。