先日、満冨社員のブログで建方の紹介がありました南九州市川辺のS様邸。
建方が完了したタイミングは毎日のようにいろいろな職人が入り、一番活気がある頃です。
棟梁の満冨大工は外壁シート屋さんが来る前にサッシ取付を完了しないといけないので今日の目標とする部分までテキパキと動いています。
追われていてもしっかりと防水処置は行って、1ヶ所ごとにチェック。
満冨大工・・・
満冨!?
そう、マル川で経理・総務・CAD・見積・その他たくさんのサポート役を担当している満冨社員。
その満冨社員の弟です!
昨年リフォーム工事で大工の確保が難しかった際に急な依頼にも関わらず引き受けてくれました。
やっぱり満冨社員と姉弟だなーと思ってしまう真面目な仕事っぷりで、今回新築住宅を任せることに。
満冨社員のお父さんは経験50年を超える大ベテラン。
建方前から10日間ほど加勢に来てくれていますが、さすが姉弟の父、仕事への姿勢が素晴らしいです!
父のことは好きでなくても(笑)憧れる面はあるのでしょうか。
現場では同じ職人をしている親子がいろんな業種でいます。
師匠の父に怒られて、ふてくされる弟子の息子。
よく見る現場あるあるです(笑)
屋根工事はお馴染みの元脇板金さん。
いつも段取りがよく、丁寧な仕事をしてくれます。
屋根は雨を一番受ける防水の要。
「絶対に漏らさない」の信念のもと、自分達とも一緒に試行錯誤してくれます。
そんな板金屋さんに新しいマシンが!
充電式のケトル!
現場には工場や事務所で当たり前にあるようなものがありません。
もちろん冷房も暖房もありません。
お昼ご飯ぐらいはあったかい味噌汁を飲みたい・・・
現場で食べるアツアツの味噌汁やカップラーメンは4割増しにうまいです!
これも現場あるある。
保温ポットが主流でしたが最近ではこんな便利なものまで。
欲しい・・・
価格は1万4000円ぐらいだそうです。
贅沢な一杯を楽しめそうです。
暑くても、寒くても、現場ではなぜか昼寝ができる・・・
家ではエアコンがないと寝れないのに・・・
これも現場あるある。
大地でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年2月28日つれづれ思う”過ごす”場所
- 2025年1月29日marukawaのことmarukawa新年会(安全祈願祭&方針説明)
- 2024年7月17日地域のこと夏のイベント
- 2024年6月25日地域のことバーガンディ!