先日12月の初雪がぱらつく中、地鎮祭が執り行われました
昨日ですがw
毎年雪の中での地鎮祭がある気がします・・・
お野菜のお供え物の中に見たことがないものがありました
近くで栽培してるとか・・・
名前を忘れてしまった
いつか食べてみたい今村です
マル川建設では神式での地鎮祭が多いのですが
今回は仏式での地鎮祭で、私は初めての経験でした
仏式だと、起工式と言うとか・・・
土公供(どこうく)が正式・・・?
神式が
土地の神様に工事の無事をお願いする。
のに対して、
仏式が
ご先祖様に感謝し、
工事の無事をお祈りする。というものだったり
大地をつかさどる護法神である地天を供養する儀式で、
大地は地天の所領であるため、土地をもらうために行うものだったり。。。
ですので、詳しくは近くのお寺にお尋ねください
こういったおめでたい儀式は、身が引き締まりますね
来年も、いいスタートがきれそうです
そしておそらく、私はこれが今年最後のブログになると思います。
2020年もマル川ブログを読んでいただきありがとうございました_(_^_)_
また来年も変わらず遊びに来てください
皆様よいお年を
大晦日のTVは何派
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日かわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?