お疲れさまです!弥栄です![]()
8月も中旬に入ったというところですが
梅雨末期のような大雨が続いていますね…![]()
ニュースでも目にしますが
雨が局所的に長く降り続くと
地盤が緩み、土砂崩れなどの災害を引き起こします。
民家に土砂が流れ込み
生命の危険に直結してしまいます。
こうした災害を未然に防ぐには
家を立てる前、
土地選びの段階で
災害が起こりにくい土地を検討する必要があります。
そこで活用するのが
『ハザードマップ』です![]()
別名、被害予測地図とも呼ばれていますが
自然災害が発生した際に
被害が想定される範囲を
地図上で可視化したものです。
避難経路や避難場所を記されている場合もあり
安全な土地選びの大切な指標になります![]()

こちらのハザードマップは
国土交通省がインターネット上に公開しており
お住まいの地域を入力することで
誰で見ることが可能です!
ハザードマップは地域にもよりますが
土砂災害の他にも
洪水災害、津波・高潮災害、
地震災害、火山災害など…
様々な情報が公開されています。
土地は一度家を建ててしまうと
後から変更することはできません。
土地選びでは
周囲の環境や
仕事場までのアクセスや校区の問題
公共施設や商業施設へのアクセスなど
検討すべきことがたくさんありますが、
安心・安全な住まいというのが
最も重要になってきます。
一生に一度の買い物だからこそ
防災の知識を蓄え、
後悔の無い家づくりをしていきたいですね![]()
この記事を書いた人

