「常緑樹」は一年を通して常に葉をつける樹木の事。
落ちる葉が少ないので、落ち葉の掃除が楽。
そして暑さや乾燥に強いものが多いです。
「常緑樹」にはヨソゴ、オリーブ、キンモクセイなどがあります。
クリスマスツリーの木も「常緑樹」です。
もう一つ豆知識。
「落葉樹」はある季節になると定期的に葉を落とすので、掃除が大変ですが季節を感じやすいです。
夏は生い茂った葉が夏の強い日差しを遮り、冬は葉が落ちて、晴れた日は暖かな日差しを通してくれます。
あと紅葉する種類が多いです。
モミジ、イチョウ、ハナミズキや桜などが「落葉樹」です。
「常緑樹」と「落葉樹」、シンボルツリーどちらを選ぶか迷いますね
会社で育てている植栽用のシマトネリコはスクスク育っております。
真ん中2本は、新築時に植えるツリーとしてはちょうどいい大きさじゃないでしょうか。
ちなみに小さな苗は鉢に入れて育てています。
シマトネリコの中に紅葉も混じっています。
そして、事務所のウッドデッキ前に植えた4本のシマトネリコ。
今年の4月頃に植えた木々です。
植えたときの写真がコチラ。
今では葉っぱが青々と生い茂っております。
見比べると成長がよくわかりますね~。
今後の成長が楽しみです。
シンボルツリーを選ぶとしたら、、、
掃除が楽な常緑樹が良いかな~と思う満冨でした
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月7日リフォーム工事住宅省エネ2025キャンペーン
- 2025年3月7日つぶやき3月になりました
- 2025年2月4日つぶやき今年一番の寒波がやってきました
- 2025年1月9日つぶやきあけましておめでとうございます