お疲れ様です!弥栄です![]()
『衣・食・住』
人間の生活に欠かせない3大要素ですが、
「衣」や「食」を収納するための設備は
「住」空間に作りますよね![]()
そう考えると住環境における収納スペースは
実は大きな意味を持っているんです。
日々の生活で使用する衣類や食べ物。
収納場所のアクセスが悪ければ
ちょっとずつ時間をロスしますが
毎日のことですので
この「ちょっとずつ」が積み重なり
これからその家で30年40年暮らすことを考えると
大変多くの時間を消費してしまうことが分かります![]()
なので家づくりをするときには
生活する人に合わせた収納スペースの計画が
大事であることが分かります![]()
昭和から平成に掛けての収納スタイルは
寝室や子供室に備え付けられた「押入」でした。
押入の中に3段ケースを入れて
その中に衣類をたたんで入れたり
それ以外にも収納が必要であれば
用途に合わせて大小さまざまなタンスを購入したりします![]()

この「押入」は多くの場合、
幅は約1.7m、奥行は約80cmあるので
そこそこ収納力はあるんですが
引き違いの襖などで仕切られているため
片方ずつしか使えなかったり
奥行が80cmもあるため
奥に収納してしまうと後から取り出しづらかったりします…。
敷布団などを収納する際には
適した寸法なんですが
最近はベッドでマットレスを使ったりすると
そもそも収納する布団も無かったりしますよね![]()
ということで
最近の住宅ではどうしているかというと…

こちらのプランでは
寝室の隣に寝室と同じくらい大きい収納部屋がありますね![]()
見ての通り、
人が直接出入りして収納を行う
「ウォークイン」形式です!
北面には可動形式で自由に高さを変えられる「可動棚」
東面・西面には「ハンガーパイプ付きの造作棚」
洋服をハンガーにかけたまま収納が可能ですし
アクセサリーやその他のものも
この部屋で一括で収納・保管ができます![]()

ちなみに、
最近の住宅でももちろん押入を作ることはあります!
布団や季節ものの家具の収納には適した収納方法なので、
住まわれる方の生活スタイルをヒヤリングして
間取りに組み込むかどうかの判断を行います![]()
ウォークインクローゼットのほかにも
ウォークイン形式の靴棚「シューズクローク」も良く採用されます!

自分たちはシューズクロークを通って出入りをすれば
本来の玄関には靴が散らばったりしませんよね。
そもそも空間が分かれていれば
靴箱である必要もなく
壁面に設置した可動棚に
見える形で収納すれば
取り出すのも楽ですよね![]()
このように日々の生活を豊かにする収納計画。
marukawaではプロとして1棟1棟丁寧にご提案いたしますので
是非是非ご相談ください![]()
この記事を書いた人

