建築工事は数多くの職人さんの手で支えられています。
「職人」と聞くとその道のプロ、その職に生きてきた、と言うようなイメージですね。
その半面、「気難しそう」「怖い」「話しかけづらい」と思う方も多いかもしれません。
実際のことを言うと「怖い職人」はあまり見かけないです。
どの職人も家に帰れば父であり、祖父であり、息子であり。
逆に事務系で働く人よりも明るい人が多いです。
休憩中になれば中学生レベルの冗談を言い合って笑いあってます(笑)
タイル・左官職人の西さん
この道50年を超える大ベテランです。
左官の先生もしています。
正確さとスピードは地区内でもトップクラス。
若い人にも全く引けを取らない、皆が認める師匠です!
ハンチング帽子がトレードマーク。
ちなみにこの日のハンチングはお気に入りのものだとか。
内装職人の北さん
写真が苦手(笑)
カメラを向けると「やべっ」って言います(笑)
丁寧な仕事をしてくれるので、とにかく仕上がりがきれいです。
壁紙のほかにも襖(ふすま)、障子、カーテンなど内装工事はなんでもお任せ。
いつもニヤニヤしています。
電気工事のヒロシ君
配線のため床下にもぐったり、天井裏にもぐったり、、、
暗くて狭いところも嫌がることなく入っていきます。
若いですがいつも平常心で、淡々と仕事を進めるタイプです。
目が合うとニヤっとします。
ある日の現場はこのような感じで職人さんが入りましたが、気難しくて怖い職人さんはいませんでした。
みんなただ真剣に黙々と仕事をしているので、話しかけずらいのかもしれません。
職人 = 怖い
ではなく、
職人 = 真剣
が正解だと思います。
今度見かけた際は気軽に話しかけてください。
職人さんのほうが逆にビクッとしますので(笑)
案外普通でいい人だなと思うはず。
建設業界、特に専門職の世界はいまだに男中心です。
女性の職人さんが多く活躍できる日がくれば、さらによい雰囲気になりそうです。
興味がある方は連絡ください。
自分に合った職種を紹介いたします。
工業高校、製鉄会社、建設業・・・
男が8割以上の環境ばかり。
大地でした。
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年2月28日つれづれ思う”過ごす”場所
- 2025年1月29日marukawaのことmarukawa新年会(安全祈願祭&方針説明)
- 2024年7月17日地域のこと夏のイベント
- 2024年6月25日地域のことバーガンディ!