お疲れ様です!弥栄です
みなさま
『ソーホース』という言葉は
ご存知でしょうか…?
作業をするときは
地べたで加工するわけにもいかないので
作業台が必要になるんですが、
その際によく用いられるのか
この『ソーホース』
私たちの業界ではよく『馬』と言います
すなわち
作業台の厚板を支える
『足』の部分のこと。
ソーホースは英語でsawhorse
saw(のこぎり)+horse(馬)となるんですが
horseとついてるのは
見た目が馬に似ているからだそうで
日本の呼び名と一緒なのは面白いですよね
今回このソーホースを
作ってみたいと思います…!
というのも
最近YouTubeの
DIYのチャンネルを見るのにハマっていて
見ていたらどうしても作ってみたくなってしました
材料は焚き物行きの端材が無限にありますので
そちらを活用して作成したソーホースがこちら…!!!
一見普通のソーホースですが
なんと合体させることで
机にもなるんです…
天板の下に
ステップがあることによって
道具置き場にもなりますし
簡易的な脚立としても使えます
重ねられるので
収納するときは場所を取りません!
動画を見ていたら
目から鱗でしたので
自分でも作ってみたら
やはり使い勝手は良かったです
今の時代
情報を取り入れるのが容易ですので
道具さえあれば
自分で作ってしまったほうが安上がりかも
と思う今日この頃でした
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年4月18日木工日記木工日記!(長机の足編)
- 2025年3月12日木工日記木工日記!(薪ストーブのやつ編)
- 2025年1月31日イベント木工教室のお知らせ!
- 2024年7月22日つぶやき便利グッズ!part8〜ツールバッグ②〜