最近の和室は、
以前のように
「和」
という感じではなく、シンプルでおしゃれな部屋に畳を敷く
位の感じが多いです。
畳も昔ながらの「い草」ではなく樹脂でできた畳で
貼替等も不要なものを使用し
形も、琉球畳から波及した琉球畳風の
正方形に近いものが多く使用されていて
それを市松柄に並べます。

和室を採用される住宅は「仏壇」の影響もあり
将来仏壇を設置する予定のご家庭は、自ずと和室が採用されるのですが
今回松久保大工の現場では
仏間ではなく「床の間」が採用されました![]()
ちょっとオシャレな床の間があり
そこにお客様を招待したい。
と言うご要望・・・
それがついに完成![]()
![]()
一枚板の大きなセンダンの木を
松久保大工が丸一日掛けて手で削り
それを床の間として採用しました![]()
サイズとしては大きくはないのですが
実は一人では持てない重量です![]()

現場にて最終調整![]()
天然物の一枚板なので、厚みや長さ、水平を慎重に確認しながら・・・
いざ設置![]()
一発OKでした![]()
![]()
![]()

そして、そこにアール型の袖壁をつくっていきます。
アール型の奥の壁は、細長いニッチをつくり
そこにお気に入りのモノを並べる予定としています![]()
何が置かれるかは、こうご期待![]()
その完成した床の間がこちら👇
アール型の下地は、
型を付けるために何日もアールのまま固定していて
この日やっと取付きました![]()

お施主様も大変喜んでくれましたよ![]()
嬉しい限りです。
クロスが貼られればまた雰囲気も違ってきます![]()
図面では完璧でも、
実際に取り付けたり、出来上がってみないと分からないのが一番怖い所![]()
なので正直造作関係が一番緊張します![]()
インスタでいいなと思ったのを採用したら、
家の雰囲気にまとまりがなくなって逆に変![]()
と言う話も聞きます。
ホント仕上がってみないと分からない所ですよね。
そこはインスタやyoutubeを信用するのではなく、
建築やコーディネーターのプロに相談してからの採用をお勧めします。
「失敗しないための家づくり」
のひとつです。

marukawaではそういった豆知識や目からウロコ?のお話
「marukawa study」を始めました![]()
![]()
家づくりを後悔しない&失敗しないための情報が満載です![]()
興味のある方はmarukawaまでご連絡を![]()
![]()
お待ちしております。
もうすぐ健康診断・・・
昨日から整え中![]()
![]()
![]()
今村でした![]()
この記事を書いた人

最新の投稿
- 2025年3月28日イベントかわなべ森のマルシェ
- 2024年11月20日marukawaのこと冷え込む
- 2024年11月8日イベントブログ再開と見学会のお知らせ
- 2024年6月12日つぶやき世代交代?
